子供服を捨てる基準には、汚れてしまったりサイズアウトしたタイミングで処分するケースが多いです。しかし、子どもの服に愛着があり捨てられない、というママも大勢いらっしゃいます。
そこで、子ども服の捨て時について最適なタイミングと、便利で楽に処分できる方法などを詳しく解説していきます。
子供服を捨てるタイミングがわからない!処分の基準はいつ?
子供服を捨てるタイミングって難しいですよね。先輩ママはいつ服を処分しているのでしょうか?
子供はお外でたくさん遊びますし、食べこぼしもよくします。小さいときにはヨダレだらだら。毎日お洗濯しても結構シミだらけになりますよね。
子供服の捨て時は汚れとサイズアウト
1つ目は子供服に「シミ、汚れ、破れ」があった場合です。
毎日保育園や幼稚園で着る服などは、結構汚して帰ってきます。洗濯しても絵の具などは落ちにくいですし、激しく遊んで穴が空いてしまうなんてことも。さすがに穴が空いた洋服は着せられませんよね。
シミや汚れは「どうせまた汚すから」という考えもありですが、大きく破れたり穴が空いたりした場合は、子供の体にも影響してきますので、早めの処分が適切です。
2つ目は「サイズアウト」した(小さくなった)とき。
子供って本当にすぐ大きくなります。ワンシーズンでサヨナラする洋服も多々ありますよね。結構いい値段のするものでも、すぐ着れなくなることなんてざらにあります。
また出産祝いなどで頂いた服などは、忘れていて気付いたら着れなくなっていた、季節がズレてしまって着れなかったなどキレイな状態のままサイズアウトしてしまうこともあります。
まだ次のお子さんを作る考えがあるのであれば、保管しておいて活用すればいいと思いますが、出産の予定もないなら家に置いておくにはかなりのスペースを必要とします。
ある程度子供が大きくなったら、断捨離も兼ねて衣替えや大掃除の磁気などに思い切って処分してしまいましょう。
子供服の処分方法、リサイクルやフリマアプリで売る方法も!
いざ処分しようと思ってもなかなか捨てられないものですよね。思い入れもあったり、高かった服などは余計に捨てにくいですよね。
そんなときはリサイクルショップに持っていくのもいいと思いますが、安い値段でしか取り引きしてもらえないことが多いです。
私も子供服を持っていったことがありますが、結構な品数を持っていっても100円程度にしかならず落ち込みました。
なので子供服の処分にはスマホの「フリマアプリ」を活用しています。サイズアウトしてしまったものは、フリマアプリならどんどん出品できます。
特に新品同様のものはよく売れますよ。家に置いておくだけでは宝の持ち腐れです。フリマで売れれば、ちょっとしたお小遣い稼ぎになります。
リサイクルショップに持っていくよりははるかにいい値段で購入されるケースもありオススメです!
ブランド物の服などは特によく売れます。中古でも目立った汚れや傷がなかったら割りと高値で取引されたりします。捨てるよりは断然お徳です。
でもあまりに汚れているもの、破れているものはさすがに売れません。例えコメントや写真で汚れあり、シミありと記載していてもやはり購入する側としてはちょっと躊躇してしまいます。まとめ売りしている人もいますが…私はあまり購入する気になれません。
また、赤ちゃんの時の服は、洗濯して見た目キレイになっていても、時間が経つと黄ばみが出てくることが多いです。母乳やミルク、よだれのシミは時間が経てば経つほど目立つもの。
ということは洗濯して何年も置いておいた服はだいたい汚れが落ちなくなってしまって売るに売れなくなってしまいます。必要がなくなったらすぐに処分する方がいいですね。
子供服は思い立ったときが捨て時です!
子供に着せた服にはたくさんの思い出がいっぱい詰まっています。処分するのも辛いですが思い切って処分するとスッキリするでしょう。
みんなの処分方法が知りたいと思った今が、捨てどきかも知れません!
フリマアプリやリサイクルショップで売るのに抵抗があるなら、子供支援団体などに寄付するとか、地域の資源回収に協力すれば他の人も約二立つこともできますので!